R7予算特別委員会(R7.3.10こども家庭局)での質疑&答弁を掲載します。
動画は後日UP予定です。
1.谷上フリースペースの活性化について
(上原)
駅前のにぎわいづくりとして、谷上駅前の谷上フリースペースは一定の役割があるとは思いますが、利用者数の推移を見てみると、令和6年1月の事業開始から5月の314人をピークに、特に11月から1月にかけては2桁に落ち込んでおり、新規利用者数も少なくなっています。この利用者激減の要因について、どのように分析しているのか、また今後の利用者、特に新規利用者を増やすような取り組みをどのように進めていくのか、伺います。
(子ども家庭局)
谷上駅前のフリースペースについてですが、駅前に若者の集まる空間を創出して、街の賑わい作りに繋げることを目的として令和6年1月より開設してございます。
開設当初と比較しますと、ご指摘いただいた通り利用者数が減少しておりまして、これは開設当初近隣に住んでいた中学生がグループで頻繁にご利用いただいていましたが卒業により利用者の入れ替わりがあったことも影響していると考えております。
この他利用者は学校帰りに誘いあって利用されるということが多いという状況がありますので、長期休暇中ですとか、部活動の大会の前後、それから受験期と重なると利用者数が減るなど、時期による変動も一定あると分析をしております。
また利用者属性を見ますと、リピーターの割合が高くなっていることから新規利用者数を増やしていくことが今後重要だと考えております。
(上原)
時期と季節柄っていうこともあるというご答弁でしたけれども、前年同月比より3分の1以下になっていますよね。ですからやっぱり要因としては分析不足だと私は思います。
神戸市は、谷上フリースペースの賃料として年間400万円支出していますから、例えば月平均100人の利用者があったとしても、一人当たり3,333円も掛かっていることになります。しかも新規利用率の平均が15%ですから、例えば月6回利用する中高生には市が2万円負担していることになり、あまりにも支援が限定的になってしまっています。
Instagramで、開催日時を告知されていますが、フォロワーが400人余りしかいません。そして、一般的な検索ワードである「谷上」で検索しても出て来なくて、残念ながら失敗に終わった「谷上プロジェクト」が表示されます。
どうしても、本市が2675万円のふるさと納税を使って支援した谷上プロジェクトの尻ぬぐいをしているとしか思われないので、最低でも利用者数の実数が月200人にはなる様に、取り組んで頂きたいと要望しておきます。
#神戸市 #谷上フリースペース #神戸市北区 #谷上駅 #中高生の居場所